nav
close
2025/08/07 18:28:46

通貨ペアとは?FX取引の基本をわかりやすく解説

通貨ペアとは?FX取引の基本をわかりやすく解説

FXを始める際、まず最初に目にするのが「米ドル/日本円(USD/JPY)」や「ユーロ/米ドル(EUR/USD)」といった表記ではないでしょうか。これこそが、FX取引の基礎をなす通貨ペアです。通貨ペアを理解することは、FXの仕組みを理解する上で非常に重要です。

本記事では、通貨ペアの基本的な見方から、それぞれの通貨の役割、取引の際に考慮すべきポイント(スワップポイント、スプレッドなど)、そして主要な通貨ペアの特徴まで、FX初心者の方にも分かりやすく解説します。

通貨ペアとは?FX取引の「主役」を理解する

通貨ペアとは、FX取引において売買の対象となる2つの異なる通貨の組み合わせを指します。FXは、ある通貨を買い、別の通貨を売るという「交換」の取引なので、常に2つの通貨がセットになっています。

通貨ペアの基本的な見方

「USD/JPY」という通貨ペアを例に見てみましょう。

  • 左側の通貨(USD:米ドル)を「基軸通貨」と呼びます。これは取引の基準となる通貨です。
  • 右側の通貨(JPY:日本円)を「決済通貨」と呼びます。これは基軸通貨の価格を表す通貨です。

「USD/JPYが150円」という場合、これは「1米ドルを150日本円で交換できる」という意味になります。つまり、基軸通貨1単位あたりの価値が決済通貨でいくらになるかを示しているのです。

この通貨ペアを「買う」ということは、「基軸通貨(米ドル)を買い、同時に決済通貨(日本円)を売る」ことを意味します。逆に「売る」ということは、「基軸通貨(米ドル)を売り、同時に決済通貨(日本円)を買う」ことを意味します。

通貨ペアの分類を知ろう

通貨ペアは、その組み合わせによっていくつかの種類に分類されます。これらを理解することで、相場の特徴やリスクを把握しやすくなります。

メジャー通貨とマイナー通貨

世界には数多くの通貨が存在しますが、FX取引においては取引量の多さによって「メジャー通貨」と「マイナー通貨」に分けられます。

  • メジャー通貨: 世界中で非常に活発に取引される主要な通貨のことです。具体的には、米ドル(USD)、ユーロ(EUR)、日本円(JPY)、英ポンド(GBP)、豪ドル(AUD)、カナダドル(CAD)、スイスフラン(CHF)、ニュージーランドドル(NZD)などが挙げられます。
    • 特徴: 流動性が非常に高く、スプレッドが狭い傾向にあります。情報も豊富で分析しやすいです。
  • マイナー通貨: メジャー通貨に比べて取引量が少ない通貨のことです。トルコリラ(TRY)、南アフリカランド(ZAR)、メキシコペソ(MXN)などの新興国通貨が含まれます。
    • 特徴: 流動性が低く、スプレッドが広い傾向にあります。また、価格変動(ボラティリティ)が大きくなりやすく、突発的なニュースで大きく動くことがあるため、取引には注意が必要です。

ドルストレートとクロス円

通貨ペアは、米ドルを基軸通貨または決済通貨に含むかどうかで「ドルストレート」と「クロス円」に分けられます。

  • ドルストレート: 米ドル(USD)が通貨ペアに含まれるものを指します。世界の基軸通貨である米ドルとの直接的な関係を示すため、国際的な市場動向を強く反映します。
    • 例: EUR/USD(ユーロ/米ドル)、GBP/USD(英ポンド/米ドル)、AUD/USD(豪ドル/米ドル)などがあります。
  • クロス円: 日本円(JPY)が通貨ペアに含まれ、かつ米ドルを含まないものを指します。
    • 例: EUR/JPY(ユーロ/日本円)、GBP/JPY(英ポンド/日本円)、AUD/JPY(豪ドル/日本円)などがあります。
    • 特徴: ドルストレートと米ドル/日本円(USD/JPY)の動きが組み合わさってレートが形成されることが多く、複雑な動きをすることもあります。

通貨ペア選びで重要なポイント

数ある通貨ペアの中から、自分に合ったものを選ぶためには、いくつかの重要なポイントがあります。

1. 流動性:取引のしやすさ

流動性とは、市場でどれだけ活発に取引されているかを示す度合いです。流動性が高い通貨ペアほど、売りたいときにすぐに売れ、買いたいときにすぐに買えるため、希望する価格でスムーズに取引が成立しやすくなります。

  • 高流動性通貨ペアの例: 米ドル/日本円(USD/JPY)、ユーロ/米ドル(EUR/USD)、英ポンド/米ドル(GBP/USD)などがあります。これらは世界の主要通貨であり、24時間いつでも活発に取引されています。
  • 低流動性通貨ペアの注意点: 新興国通貨など、取引量が少ない通貨ペアは、流動性が低いため、希望する価格で取引が成立しにくかったり、価格が急変動しやすかったりするリスクがあります。初心者の方は、まず高流動性の通貨ペアから始めるのがおすすめです。

関連記事:流動性とは?金融や資産運用での役割を解説🔗

2. スプレッド:実質的な取引コスト

スプレッドとは、通貨ペアの「買値(Ask)」と「売値(Bid)」の差額のことです。これはFX会社への実質的な手数料であり、取引のたびに発生するコストとなります。

  • スプレッドの重要性: スプレッドは、通貨ペアの流動性が高いほど狭くなる傾向があります。取引回数が多いほど、スプレッドによるコストも積み重なるため、なるべくスプレッドが狭い通貨ペアを選ぶことが、長期的な収益に影響します。
  • 海外FX業者のスプレッド: 海外FX業者では、提供されるレバレッジの高さと引き換えに、国内FX業者よりもスプレッドが広めに設定されているケースもあります。口座開設前に各通貨ペアのスプレッドを確認することが重要です。

関連記事:FX取引におけるスプレッドとは?その仕組みと取引への影響について徹底解説🔗

3. スワップポイント:金利差による収益・費用

スワップポイントとは、通貨ペアを構成する2つの通貨の金利差によって日々発生する損益のことです。金利の高い通貨を買い、金利の低い通貨を売る組み合わせの場合、スワップポイントを受け取ることができます(プラススワップ)。逆に金利の低い通貨を買い、金利の高い通貨を売る場合は、スワップポイントを支払うことになります(マイナススワップ)。

  • 長期保有の考慮点: スワップポイントは、特に中長期でポジションを保有する際に、収益源となったり、コストとなったりします。高金利通貨を対象とした通貨ペア(例:メキシコペソ/日本円など)は、スワップポイント狙いの取引で人気がありますが、為替変動リスクも伴うため注意が必要です。
  • 注意点: スワップポイントは日々変動し、FX会社によっても金額が異なります。また、マイナススワップが大きくなる通貨ペアを長期保有すると、それだけで損失が膨らむ可能性もあります。

関連記事:FXにおけるスワップポイントとは?その仕組みと活用法を詳しく解説🔗

4. ボラティリティ:価格変動の大きさ

ボラティリティとは、通貨ペアの価格変動の大きさを指します。ボラティリティが高い通貨ペアは、短期間で大きな値動きをするため、大きな利益を狙える可能性がありますが、同時に大きな損失を被るリスクも高まります。

  • 高ボラティリティ通貨ペアの例: 英ポンド/日本円(GBP/JPY)、トルコリラ/日本円(TRY/JPY)などがあります。
  • 初心者へのアドバイス: 初心者の方は、まずは比較的ボラティリティが安定している通貨ペア(例:USD/JPY、EUR/USDなど)から始めるのがおすすめです。

関連記事:ボラティリティとは?海外FXにおける流動性との関係と注意点🔗

主要な通貨ペアの特徴と選び方

ここでは、FX取引でよく利用される主要な通貨ペアをいくつかご紹介し、それぞれの特徴を解説します。

1. 米ドル/日本円(USD/JPY)

  • 特徴: 日本人トレーダーにとって最も馴染み深く、流動性が非常に高い通貨ペアです。スプレッドも狭く設定されていることが多く、情報も豊富です。
  • おすすめ: FX初心者の方、安定した取引環境を求める方におすすめです。

2. ユーロ/米ドル(EUR/USD)

  • 特徴: 世界で最も取引量が多い通貨ペアであり、非常に高い流動性を誇ります。米ドルとユーロという2つの主要経済圏の動向が絡み合います。
  • おすすめ: グローバルな視点で取引したい方、米ドルとユーロの力関係に注目したい方におすすめです。

3. 英ポンド/日本円(GBP/JPY)

  • 特徴: 「ポンド円」と呼ばれ、比較的高めのボラティリティを持つことで知られています。短期間で大きな値動きをすることが多く、短期トレーダーに人気があります。
  • おすすめ: 短期的な利益を追求したい方、値動きの大きさを好む方(リスクも大きいことを理解した上で)におすすめです。

4. 豪ドル/日本円(AUD/JPY)

  • 特徴: オーストラリアドルは資源国通貨として知られ、資源価格の動向に影響を受けやすい傾向があります。比較的スワップポイントが高く設定されることがあります。
  • おすすめ: スワップポイントも考慮に入れた取引をしたい方、資源価格の動向に注目できる方におすすめです。

通貨ペア選びのヒント

  • 自分の生活になじみのある通貨: まずは、ニュースなどで情報収集しやすい、自分の生活になじみのある通貨(例: 日本円が絡む通貨ペア)から始めるのがおすすめです。
  • 取引スタイルとの相性: 短期売買をしたいなら高ボラティリティ、中長期でじっくり取り組むならスワップポイントも考慮するなど、自分の取引スタイルに合った通貨ペアを選びましょう。
  • 複数通貨ペアの分散: 慣れてきたら、複数の通貨ペアに分散して取引することで、リスクを分散することも可能です。

関連記事:初心者におすすめの通貨ペアとは?人気通貨の特徴を解説🔗

まとめ

FX取引は、通貨ペアの値動きによって利益を出す金融商品です。通貨ペアの基本的な見方から、その流動性、スプレッド、スワップポイント、ボラティリティといった特性を理解することは、リスクを管理し、有利に取引を進める上で不可欠です。

特に海外FXを利用する際は、高レバレッジの恩恵を最大限に活かしつつ、それぞれの通貨ペアが持つリスクも正しく認識することが重要です。自分に合った通貨ペアを選び、その特徴をしっかり把握した上で、計画的な取引を行いましょう。

Cashback Islandでは、FX取引の学習コンテンツを随時更新しています。より多くの為替知識や投資テクニックを身につけたい方は、ぜひ「Cashback Island トレードガイド」セクションをご覧ください。

よくあるご質問

Q1. FXで取引できる通貨ペアはどれくらいありますか?

A1. FX会社によって異なりますが、主要な通貨ペアだけでも数十種類、海外FX業者の中には100種類以上の通貨ペアを取り扱っているところもあります。米ドル、ユーロ、日本円、英ポンド、豪ドルなどが絡む通貨ペアが主流です。

Q2. 通貨ペアを選ぶ際に最も重視すべきことは何ですか?

A2. 初心者の方であれば、まず「流動性が高く、スプレッドが狭い」通貨ペアを選ぶことをお勧めします。具体的には、米ドル/日本円(USD/JPY)やユーロ/米ドル(EUR/USD)などです。これにより、取引コストを抑え、安定した値動きの中で練習することができます。慣れてきたら、他の通貨ペアも検討すると良いでしょう。

Q3. スワップポイントは毎日変わりますか?

A3. はい、スワップポイントは日々の金利情勢やFX会社の状況によって変動します。また、週末を挟む場合など、特定の日にまとめて3日分のスワップポイントが付与されることもあります。長期保有を考えている場合は、定期的にスワップポイントの状況を確認することが大切です。

【免責事項】
本記事は、あくまで一般的な情報提供を目的としており、投資助言や推奨を行うものではありません。FX取引には、レバレッジ取引の特性などにより預託証拠金を上回る損失が発生する可能性があり、元本割れのリスクを伴います。投資の際は、ご自身の投資目的・財務状況・リスクを十分にご考慮のうえ、慎重に判断をお願いします。Cashback Islandは、本記事の内容に基づき行われた取引結果について、一切責任を負い兼ねます。

よかったらシェアしてね!