nav
close
2025/04/01 11:55:21

【2025年最新】日経平均株価が3日続落!3万6000円割れの深刻な理由と今後の見通しを徹底解説

この記事は最後に更新されました 2025/09/26 18:23:24

日経平均株価の下落を示すグラフ

2025年3月31日、東京株式市場は多くの投資家が固唾をのんで見守る展開となりました。日経平均株価が大幅に3日続落し、心理的節目である3万6000円を割り込んだのです。この急激な株価下落に、不安を感じている個人投資家も少なくないでしょう。今回の下落は単なる一時的な調整なのか、それとも本格的な下落トレンドの始まりなのか。この記事では、百戦錬磨の投資家目線で、今回の株価下落の深層にある理由を分析し、今後の見通しと我々が取るべき投資戦略について、分かりやすく解説していきます。

なぜ日経平均株価は3日続落したのか?3つの外的要因

今回の下落の引き金は、国内要因よりも海外からもたらされたものが大きいと分析できます。特に以下の3つの要因が、投資家心理を急速に冷やしました。

要因1:米国の「相互関税」発言と政策への警戒感

最大の懸念材料は、トランプ前大統領が「相互関税をすべての国に適用する」と発言したことです。これが現実となれば、世界的な貿易戦争に発展しかねません。特に日本は自動車産業をはじめ輸出企業が多く、業績への直接的な打撃が懸念されます。このような不透明感がリスクオフの動きを加速させ、海外投資家を中心に売りが膨らみました。

要因2:米国市場の景気減速懸念

前週末の米国株式市場で、主要3指数がインフレと景気減速への警戒感から大幅に下落したことも、東京市場の重荷となりました。世界の株式市場は連動性が高く、特に日本市場は米国の動向に大きく左右されます。米国経済の先行き不安が、そのまま日本の株価への下落圧力として作用した格好です。

要因3:円高進行が輸出企業の重荷に

リスク回避ムードが強まると、比較的安全な資産とされる「円」が買われる傾向があります。為替市場での円高進行は、輸出企業の採算悪化に直結するため、自動車や電機といった主力銘柄の売り材料となります。現在の為替水準では、これまで株価を支えてきた円安メリットが期待しにくく、これも相場全体を押し下げる一因となりました。

おすすめ記事

円高が進行すると、輸出企業の収益悪化や株価下落につながり、個人投資家の資産にも影響を及ぼします。その一方で、輸入品の値下がりや海外資産の購入チャンスといったメリットも存在します。本記事では、円高局面での投資リスクと機会を整理し、個人投資家が取るべき円高対策を解説します。

➤円高になったらどうする?個人投資家のための円高対策ガイド

東京株式市場の現状と主要セクターへの影響

今回の下落は、市場全体に影響を及ぼしていますが、特に影響が顕著なセクターと、そうでないセクターがあります。現状を正しく把握することが、次の投資戦略に繋がります。

ハイテク・半導体関連株の下げが目立つ

特に売り込まれたのが、これまで相場を牽引してきた半導体関連やハイテク株です。東京エレクトロン(8035.T)やソフトバンクグループ(9984.T)といった指数への寄与度が高い大型株が軒並み大幅安となり、相場全体を押し下げました。世界経済の減速懸念が、これらのグロース株から資金が流出するきっかけとなったようです。

TOPIXも全面安、市場全体の地合い悪化

日経平均株価だけでなく、東証株価指数(TOPIX)も大幅に下落し、東証33業種がすべて値下がりしました。これは、一部の銘柄だけでなく、市場全体の地合いが悪化していることを示しています。投資家心理が冷え込み、幅広く売りが出ている状況と言えるでしょう。

一部の好決算銘柄は逆行高

市場全体が軟調な中でも、ニトリホールディングス(9843.T)や松屋(8237.T)など、良好な決算や増配を発表した内需関連の銘柄は上昇しました。相場全体に流されず、個別企業のファンダメンタルズに着目した選別買いの動きも見られます。

今後の見通しと個人投資家の取るべき戦略

では、この不安定な相場に、我々個人投資家はどのように立ち向かうべきでしょうか。冷静に状況を分析し、次の一手を考えましょう。

短期的には反発力に乏しい展開か

市場関係者の間では、「買い材料が乏しく、投資家心理が冷え込んでいるため反発力は弱い」との見方が大勢です。急落による自律反発は期待できるものの、本格的な上昇トレンドに復帰するには、海外情勢の好転など新たな材料が必要となるでしょう。当面は不安定な相場が続くと覚悟しておくべきです。

専門家が指摘する今後のリスク要因

アナリストからは、「4月中旬以降の決算発表シーズンを前に、企業業績の先行きを見極めたいとする動きから、積極的な買いは入りにくい」との声も聞かれます。また、米国の経済指標や日本銀行の金融政策の動向次第では、相場が再び大きく変動する可能性も残されています。

ポートフォリオ見直しの重要性

このような状況下では、改めて自身の株式投資ポートフォリオを見直す良い機会です。景気変動の影響を受けやすい銘柄に偏っていないか、リスク許容度を超えた投資をしていないかを確認しましょう。ディフェンシブ銘柄や高配当銘柄を組み入れるなど、守りを固める戦略も有効です。

投資初心者向け!日経平均株価の基礎知識

相場のニュースを正しく理解するためにも、基本的な用語はおさらいしておきましょう。ここでは投資初心者の方にも分かりやすく解説します。

そもそも日経平均株価とは?

日経平均株価(Nikkei 225)とは、日本経済新聞社が算出・公表している、日本の株式市場を代表する株価指数です。東証プライム市場に上場する企業の中から、市場の流動性や業種のバランスを考慮して選ばれた225社の株価を基に計算されています。日本の景気の「体温計」とも言える重要な指標です。

TOPIX(東証株価指数)との根本的な違い

日経平均とよく比較されるのがTOPIX(東証株価指数)です。両者の最も大きな違いは、その計算方法にあります。以下の表で違いを確認しましょう。

項目 日経平均株価 東証株価指数(TOPIX)
対象銘柄 東証プライムの代表的な225銘柄 東証プライムの全銘柄
算出方法 株価の平均(みなし額面方式) 時価総額加重平均
特徴 値がさ株(株価の高い株)の影響を受けやすい 時価総額の大きい大型株の影響を受けやすい

日経平均に影響を与える主要な経済指標

株価は様々な経済指標に反応します。特に以下の指標は日経平均株価の変動要因となりやすいので、覚えておくと良いでしょう。

  • 海外:米国の雇用統計、ISM製造業景況感指数、中国のPMIなど
  • 国内:日銀短観、全国消費者物価指数、鉱工業生産指数など

これらの指標が市場予想と大きく乖離した場合、株価が大きく動くことがあります。

よくある質問

Q1. 今後、日経平均はどこまで下がりますか?

A. 正確な株価を予測することは誰にもできません。ただし、目先の下値目処としては、過去の支持線であった3万5000円あたりが意識される可能性があります。この水準を割り込むと、下落が加速する恐れもあるため、注意が必要です。重要なのは、特定の価格を予測するのではなく、複数のシナリオを想定しておくことです。

Q2. 下落相場で利益を出す方法はありますか?

A. はい、いくつか方法があります。信用取引の「空売り」や、日経平均株価が下落すると価格が上昇する「ベア型ETF」などを活用することで、下落相場でも利益を狙うことが可能です。ただし、これらはリスクも高い手法なので、仕組みを十分に理解した上で、慎重に行う必要があります。

Q3. 暴落時に慌てて売らないためにはどうすればいいですか?

A. 最も重要なのは、投資を始める前に「自分なりの投資ルール」を明確にしておくことです。例えば、「購入した株価から〇%下落したら損切りする」「長期保有目的の銘柄は、一時的な下落では売らない」といったルールです。感情的な判断で狼狽売りをすると、その後の反発局面を逃してしまうことが多々あります。冷静な判断を保つためにも、事前の準備が不可欠です。

まとめ

今回の日経平均株価の3日続落は、米国の関税政策や景気減速懸念といった複合的な要因が絡み合った結果です。当面は先行き不透明な状況が続く可能性が高く、投資家としては慎重な姿勢が求められます。しかし、このような相場だからこそ、自身の投資戦略を見直し、ポートフォリオを強化する絶好の機会でもあります。市場の動向を冷静に分析し、短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な視点を持って相場に臨むことが、厳しい局面を乗り越える鍵となるでしょう。

よかったらシェアしてね!