米国株CFDの魅力とは?初心者向けにわかりやすく解説
近年、高い成長性と革新性から、日本でも米国株への投資が人気を集めています。AppleやAmazon、Teslaといった世界的な企業に投資することは、多くの人にとって身近なものになりました。
米国株を取引する方法には、証券会社で現物の株を購入する方法と、CFD(差金決済取引)を利用する方法があります。この記事では、CFDで米国株を取引するメリットとデメリットを、現物株との違いを交えながら、初心者にもわかりやすく解説します。
なぜ今、米国株投資が人気なのか?その魅力とは
米国株が世界中の投資家から注目されるのには、明確な理由があります。
- 高い成長性: AmazonやGoogleといった巨大IT企業を筆頭に、イノベーションを次々と生み出す企業が多く、長期的な株価の上昇が期待できます。
- 多様な銘柄と取引の活発さ: IT、ヘルスケア、消費財など、多様な業種の企業が上場しており、取引量も世界最大級です。
- 株主還元への意識: 自社株買いや増配に積極的な企業が多く、キャピタルゲイン(値上がり益)だけでなく、インカムゲイン(配当金など)も期待できます。
米国株の主な買い方:現物株 vs. CFD
米国株を取引する主な手段として、現物株とCFDの2つがあります。それぞれの特徴を理解することが、自分に合った投資スタイルを見つける第一歩です。
レバレッジの有無と資金効率
現物株の取引では、株を購入するために必要な代金の全額を準備する必要があります。例えば、10万円の株を買うには10万円が必要です。これに対し、CFDではレバレッジが使えるため、少ない資金で大きな金額の取引が可能です。資金効率を重視する短期トレーダーにとって、CFDのこの点は大きな魅力となります。
取引の方向性(売りと買い)
現物株は原則として「買い」から始めるため、株価が上昇しないと利益になりません。しかし、CFDは「買い」だけでなく「売り」からでも取引できるため、米国株が下落している局面でも利益を狙うことが可能です。相場が下落トレンドにあるときでも利益のチャンスがある点は、CFDの大きな強みといえます。
取引時間
米国株の現物取引は、日本の時間でいうと主に夜間に限られます。しかし、CFDは平日であればほぼ24時間取引が可能なため、日中仕事で忙しい方でも自分の都合に合わせて取引できます。夜間にリアルタイムで取引できない人でも、相場の急変にすぐに対応できるメリットがあります。
関連記事:FXの取引時間とは?世界の市場をまたぐ24時間取引を徹底解説🔗
税金の仕組み
現物株の取引で得た利益(譲渡所得や配当所得)は、原則として申告分離課税が適用されます。一方、CFDで得た利益は、金融商品取引法上の「雑所得」として、FXや先物取引などと損益通算が可能です。税金の計算方法が異なるため、他の金融商品と合わせて取引している場合は、税制面の違いを把握しておくことが重要です。
関連記事:FX取引にかかる税金の種類と計算方法について詳しく解説🔗
CFDで米国株を取引するメリット
CFDは、現物株にはない独自のメリットを提供します。特に、より柔軟で効率的な投資を求める方にとって魅力的です。
1. レバレッジで資金効率が良い
CFDの最大のメリットは、レバレッジが使えることです。少ない資金で大きな金額の取引ができるため、資金効率を大きく高められます。
2. 下落相場でも利益を狙える
現物株は原則「買い」から始めるため、株価が上昇しないと利益になりません。しかし、CFDは「売り」からでも取引できるため、米国株が下落している局面でも利益を狙うことが可能です。
3. ほぼ24時間取引が可能
米国株の現物取引は、日本時間の夜間に限られます。しかし、CFDは平日であればほぼ24時間取引が可能なため、日中仕事で忙しい方でも自分の都合に合わせて取引できます。
CFDで米国株を取引する際の注意点
CFDには多くのメリットがありますが、リスクも伴います。これらの点を理解した上で取引を始めましょう。
1. レバレッジによるハイリスク
レバレッジは大きな利益を狙える反面、損失も拡大する可能性があります。予測と反対に相場が動いた場合、わずかな値動きでも大きな損失となるリスクがあります。
2. ロスカットのリスク
口座の評価損が一定の水準に達すると、それ以上の損失を防ぐためにポジションが強制的に決済される「ロスカット」が発生する可能性があります。ロスカットを避けるためには、十分な資金管理が必要です。
3. 金利コストの存在
日をまたいでポジションを保有する際には、金利調整額(オーバーナイト金利)というコストが発生します。これを「コスト」として意識せずに取引を続けると、意図せず損失が膨らむ可能性があります。
米国株CFDの始め方と証券会社選びのポイント
CFDで米国株の取引を始めるのは簡単です。
- CFDに対応した証券会社を選ぶ: CFDを取り扱っている証券会社に口座を開設します。
- 資金を入金する: 取引に必要な資金を口座に入金します。
- 銘柄を選ぶ: 好きな米国株の個別銘柄や、S&P500やNASDAQといった指数を選びます。
- 取引開始: 注文画面で数量と売買方向(買いか売りか)を決めて取引を開始します。
証券会社選びのポイント
- 取引コスト: スプレッド(売値と買値の差)が狭いほど、取引コストを抑えられます。
- 取り扱い銘柄: 自分が取引したい米国株の個別銘柄や指数があるか確認しましょう。
- 取引ツール: 初心者でも使いやすい取引ツールを提供しているかどうかも重要です。
まとめ
米国株は、高い成長性を持つ魅力的な投資対象です。その取引手段として、CFDはレバレッジや売りから入れるといった独自のメリットを提供します。
一方で、レバレッジによるリスクやコストも存在するため、これらの特徴を現物株取引と比較し、自分の投資スタイルやリスク許容度に合わせて選択することが重要です。まずはデモトレードから始めて、CFDの仕組みに慣れることをおすすめします。
Cashback Islandでは、FX取引の学習コンテンツを随時更新しています。より多くの為替知識や投資テクニックを身につけたい方は、ぜひ「Cashback Island トレードガイド」セクションをご覧ください。
よくあるご質問
Q1. CFDで米国株を買った場合、配当金はもらえるの?
A1. はい、受け取れます。ただし、現物株の配当金ではなく、「配当調整額」という形で支払われます。現物株の配当落ち日に、買いポジションを持っていれば配当調整額を受け取り、売りポジションであれば支払うことになります。
Q2. CFDと現物株、どちらが初心者に向いている?
A2. 一概には言えません。CFDは少額から始められるメリットがありますが、レバレッジのリスクがあります。一方、現物株はレバレッジがない分、リスクは抑えられますが、まとまった資金が必要です。まずは、CFDのデモトレードなどを活用して、リスクを抑えながら両方の取引を試してみるのが良いでしょう。
Q3. CFDで米国株を取引する際の注意点は?
A3. レバレッジによる損失の拡大、日をまたいでポジションを持つ際の金利コスト、そしてロスカットのリスクに特に注意が必要です。また、現物株とは異なる税制が適用されるため、確定申告の際には税理士に相談することも検討しましょう。
【免責事項】
本記事は、あくまで一般的な情報提供を目的としており、投資助言や推奨を行うものではありません。FX取引には、レバレッジ取引の特性などにより預託証拠金を上回る損失が発生する可能性があり、元本割れのリスクを伴います。投資の際は、ご自身の投資目的・財務状況・リスクを十分にご考慮の上、慎重に判断をお願いします。Cashback Islandは、本記事の内容に基づき行われた取引結果について、一切責任を負い兼ねます。